プラントエンジニアはどんな仕事をする人?なるにはどうする?

そもそもプラントエンジニアとは何か?

石油やガスをはじめ製鉄や発電あるいは化学薬品など、世の中には様々な分野の巨大な工場があります。これがいわゆるプラントと呼ばれるものにあたります。規模が大きいほど膨大な機器や資材を必要とし、それを運用するシステムも複雑になります。当然プラントが正常に稼働し続けるように、普段から保守管理しなければなりません。まさにそんな業務に携わる者こそプラントエンジニアです。エンジニアリング企業によっては保守管理だけでなく、プラントの企画から設計そして調達、さらに建設工事から施工監理に至るまで、トータルに行うケースもあります。

プラントエンジニアには様々な専門分野がある

一口にプラントエンジニアといっても、実際には1つのプラント内にあらゆる専門分野のエンジニアが、数多く従事しています。例えばプラントの隅々まで電気を供給するには、そのシステムを構築する電気系プラントエンジニアが必要になります。あるいは石油や鉱物を扱うプラントであれば、原料を製品化するプロセスを構築するために、化学系のプラントエンジニアが欠かせません。さらにプラントに資材や原料を供給する道路や港湾施設を建設するには、土木系のエンジニアリングの技術が必要になるでしょう。このように巨大なプラントには様々な専門分野のエンジニアが関わっています。

プラントエンジニアになるには?

プラントエンジニアになるにあたっては、特にそのための資格があるわけではありません。しかし高度な専門性が求められる仕事である以上、大学理系学部を卒業して、各専門分野に関する必要最低限の知識を習得していることが求められます。また建設機械施工技士や電気工事施工管理技士のように、業務に関連する国家資格を持っていると、就職に有利になるケースもあります。

施工管理の求人は、必要な条件や資格がある場合が多いです。例えば建築施工管理技士などの資格を取っておくと、有利な求人探しが可能になります。