警備員の仕事ってどんなことをするの?
警備員の仕事は、大まかにいうとさまざまな施設や現場で人や財産の警備、警護に携わる仕事です。具体的には警備業法という法律に、1号警備業務から4号警備業務に分けられています。1号警備業務とは施設や駐車場、住宅などで盗難や事故などを防ぐための警備です。警備に関しての求人に多くあるのが、この1号警備業務になります。2号警備業務とは、人の通行に関して危険がある場所を警備する業務です。例えば、工事現場の交通誘導や大きなイベント時の警備業務などです。
3号警備業務は貴重品などを運搬するときの警備業務で現金輸送車や美術品、核燃料の移送時の警備もこれにあたります。4号警備業務とは人間の身辺警護業務で、ボディーガードなどがこれに該当します。
警備員のメリットデメリット
警備員の仕事はどの業務にしても人の為に役立ち、やりがいが大きなメリットとなります。また、1度覚えてしまえばルーティンワークが中心となりますので、内容的には難しくないこともメリットです。デメリットは外での勤務の場合は悪天候関係なく勤務しなければならない点や、立ちっぱなしのため体力的にきつい点があげられます。室内警備に関しては、夜勤の場合は昼夜が逆転してしまうことがデメリットとなります。
警備員になるための必要なスキル
警備員の仕事は、携わるために特別な国家資格や技能検定に合格する必要はありません。警備会社に入社して、専門教育を受けて現場に立つのが一般的です。したがって、警備員にとって必要なスキルは勤務に耐えられる体力や強い責任感、柔軟で迅速な判断能力などとなります。また、業務によっては自動車運転免許が必要になります。
警備員は専門職です。いきなり現場で働く事が出来ず研修を受けないといけません。そのため経験者は優遇され、ほとんどの警備員の求人で交通費が支給されます。